ご遺骨の送り方

送骨供養ご依頼いただきました後の送り方についてご説明いたします。
お電話にて送骨供養のご依頼をいただきましたら、指定の口座に代金を振り込んでいただいた後、ゆうパックにて郵送ください。

郵送に関しまして、以下の手順に沿ってご遺骨を梱包していただき必ず「ゆうパック発払い」で安国寺富里まで郵送して下さい。

必要なもの

段ボール 骨壷を入れるのに十分な段ボールをご用意してください。

ガムテープ 骨壷や段ボールを固定するのに使いますのでご用意ください。

油性マジック 骨壷には必ず故人の名前をご記入ください。

新聞紙 梱包の際、隙間があると危険ですのでかならず新聞紙などで隙間をなくしてください。

梱包について

1水抜き

骨壷が墓地や納骨堂にあった場合は中に雨水が入っていることがあります。そのままでは郵送できませんので、骨壷を傾けて中の水を抜いてください。ふたが開かないよう十分お気をつけ下さい。火葬後間もない場合や自宅に安置されていた場合はそのままで構いません。

2ふたを固定します

骨壷のふたが郵送中に開いてしまうと危険ですのでガムテープできちんと固定してください。

3骨壷に故人の名前を記載してください

骨壷に故人の名前を記入してください。確認が出来れば、直接書かれてもテープに書いて貼られても構いません。油性ペン等、消えない物でお願いします。

4骨壷を骨箱に入れます

骨箱がある場合は骨壷を入れて下さい。ない場合はこの手順はとばして結構です。

5タオルを段ボールの底に敷きます

ご遺骨を墓地や納骨堂から出した場合は、水分が残っている場合があるので必ず段ボールの下にタオルか布をしいてください。

6骨箱を段ボールに入れます

骨箱(なければ骨壷をそのまま)を段ボールに入れ、段ボールの中に隙間が出来ないよう、新聞紙や緩衝材などを詰めてください。

7申込書を段ボールに同封してください

申込書がありませんと受付できませんので必ず下記の申込書を同封してください。

書類のダウンロードはこちらから

8ガムテープで段ボールを梱包し、ゆうパックにて郵送します

ガムテープで段ボールをしっかり梱包してください。手穴など段ボールに隙間がある場合はガムテープでふさぐようにお願いします。送付状の品名には「陶器」とご記入ください。発送は「ゆうパック」の発払い(送料はお客様負担)で発送してください。

注意点

先に振込みを済ませてから発送をお願いします。
「ゆうパック発払い(送料はお客様負担)」でお願いします。
送付状の品名欄には「陶器」とご記入ください。
※送付先は申し込み用紙の返送と入金完了後にご連絡いたします。

ご遺骨を「ゆうパック」でお送り頂くことは違法ではございません。ご安心下さい。
※運送業者の不測の事故等には私どもでは責任をとる事ができませんので、何卒ご了承くださいませ。

ページトップへ戻る